FXTAX

会社にばれないようにこっそり確定申告する方法


少ない資金ではじめられて大きな利益を得られることもなるFXは魅力的な投資方法の1つですが、気になるのはどうやったら会社にバレないように確定申告ができるのかということ。現在では少なくなりつつありますが、就業規則で「副業禁止」としている会社は現在でも数多くあり、FXで多額の利益を得ていることが会社にバレたらクビになるリスクは否定できません。そこで今回は、会社にバレないようにこっそり確定申告をする方法について見てみましょう。

FXと確定申告の関係

そもそも、FXでどの程度の利益が発生したら確定申告をする必要があるのでしょうか。まずはここから見ていきましょう。税制上FXで発生した利益は「雑所得」として扱われ、会社勤めなどで源泉徴収される「給与所得」とは別の扱いとなります。給与所得が2千万円を超えないサラリーマンであれば、20万円を超える利益が生じると確定申告をして納税する必要があります。フリーターや専業主婦であれば所得38万円を超えなければ確定申告の必要ありません。それ以外の職業、例えば自由業・自営業であれば、所得にかかわらず確定申告をする必要があります。

確定申告の対象となる利益は年間の取引で発生した利益の合計額であり、税制上FXで発生した利益と同じ扱いになる公的年金などの雑所得を合算した金額から、取引によって発生した利益から損失や取引に必要となった経費を差し引いた金額を所得額として申告します。必要経費として認められるものは多岐に渡りますが、代表的なものとしてはセミナー参加費や投資に関する雑誌などの講読費、FX取引ソフトなど、FX取引に実際に必要となった出費が当てはまります。
経費控除を活用することで、例えば20万円を超える利益が発生していても経費控除を適用することで20万円を下回れば、確定申告をする必要がなくなります。

会社に副業がバレない?確定申告の方法

このように前年の取引で発生した利益を申告することで納める税金を計算するのが確定申告ですが、普通に確定申告をするだけでは会社に副業していることがバレてしまいます。普通に確定申告をするだけだと副業がバレるもっとも大きな理由として知られているのが、確定申告の内容によって決定する所得税と同時に支払う住民税があげられます。確定申告をすることで給与に対して発生する住民税とは別に、副業で発生した所得に対する住民税も会社に対して通知されるため、その差額分から会社に副業をしていることがバレやすいのです。これを防ぐために一般的な方法としては、確定申告のときに住民税の支払いを勤め先の給与からの天引き(特別徴収)から自分での支払い(普通徴収)に切り替えることが一般的です。
ただし、普通徴収を選択しても副業がアルバイトの場合や法人化して事業所得が赤字である場合、各種控除の適用状況などによっては、普通徴収を選択していても副業をしていることが会社にバレる可能性は否定できません。

確定申告をする?しない?

このように確定申告をすることで会社に副業がバレるリスクが大きくなることを嫌って、大きな利益が出ても確定申告をしない人が一定数いますが、実はこれは更にリスクの大きいと言えます。発生した利益を申告しないことで「脱税」扱いとなり、巨額の脱税であれば税務署による税務調査が入り、重加算や追徴課税が発生し、場合によっては逮捕・裁判に至る可能性があるからです。現在の仕組みではFXの取引結果は各FX会社と税務署の間で共有されるため、どのFXトレーダーがどのような取引をしたのかが確定申告の有無を問わず、税務署に取引内容が把握されています。

おわりに

正しい納税のためには欠かせない確定申告ですが、ちょっとしたポイントを抑えることで会社にバレずに副業を続けることができます。ポイントを抑えて確定申告をするようにしましょう。

The following two tabs change content below.
FXTAX

FXTAX

FXとの税金の関係は?どうしても外せない納税の話を投資家視点で話をまとめました。脱税になってしまうその前にチェックしましょう!