FXTAX

損失繰越って何?


猫の目のように変わる外国為替市場で取引をするFXは、少額の資金でも大きな利益が期待できますが、反面大きな損失をこうむる可能性は否定できません。仮に大きな損失が発生したときに役に立つのが、確定申告のときにおこなう「繰越控除」です。今回は、繰越控除の仕組みとメリット・デメリットについて見てみましょう。

1年間の取引結果によって支払う税額を確定する確定申告

そもそも確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の間に発生した所得とそれに見合う納税額を確定させて、申告することで税金の過不足を清算する制度のことをいいます。
給与から税金が確定申告として源泉徴収される会社員や、個人としての収入がない専業主婦はあまり確定申告をする機会がありません。しかし株式取引やFXをやっているのであれば、確定申告の仕組みと申告方法を把握しておくことはかかせません。

株式であれば損益計算から確定申告までを自分でおこなう「一般口座」とそれ以外の「特定口座」の2つがあり、特定口座の中でも「源泉徴収あり」であれば発生した利益に対して20%(20.315%)の所得税が徴収される仕組みが用意されています。そのため、株式取引をしている人では確定申告をしない人も珍しくありませんが、経費や医療費を申告することで徴収された金額の一部が還付されることが期待できます。
これに対してFXでは、株式取引の特定口座に該当する仕組みはないため、ある程度以上の利益を発生すると、必要な書類の用意や記入が確定申告をする必要があります。

確定申告をすることで生じる特典「損益通算」と「繰越控除」

必要な書類の用意や記入が必要となるために面倒な確定申告ですが、確定申告をすることでいくつかのメリットが発生します。その中でももっとも大きなものが経費計上による税額還付ですが、その他に「損益通算」と「繰越控除」の2つがあります。それぞれの特徴について見てみましょう。損益通算とは利益と損失を合算することで見かけ上の利益を小さくする仕組みです。
これに対して繰越控除は、取引で発生した損失を一定期間繰り越して利益が出たときに繰り越した損失と相殺することで損益通算と同様に見かけ上の利益を小さくする仕組みです。ここで注意したい点として、株式と投資信託のように一部の金融商品同士ではまたいで損益通算をできるものの、株式や投資信託とFXでは商品をまたいで損益通算ができないことがあげられます。確定申告のときには誤って株式や投資信託とFXで損益通算をしないように注意しましょう。

また、繰越控除で損失を繰り越せるのは最長3年と限られているだけではなく、損益通算をするまで毎年確定申告をする必要があるため、意外と手間がかかるというデメリットがあります。このようにデメリットも大きい損益通算や繰越控除ですが、これらのデメリットを補ってあまりあるメリットとして、利益と損失を通算することで見かけ上の利益を減殺して納める税金を少なくできることがあげられます。
繰越控除を使いこなせば、大きな利益が発生した年でも見かけ上の利益を減殺することで納める税額を少なくできるだけではなく、一定額の所得までであれば対象となる扶養者控除の枠内にとどまることができます。

おわりに

このように仕組みや手続きこそ複雑であるものの、上手に使うことで納める税金を減らせるのが損益通算や繰越控除です。制度を賢く使って節税に務めるようにしましょう。

The following two tabs change content below.
FXTAX

FXTAX

FXとの税金の関係は?どうしても外せない納税の話を投資家視点で話をまとめました。脱税になってしまうその前にチェックしましょう!